【イベント情報】大坂屋家具店下の店 「遠州織物 HUIS展」7/30~8/16
この度、大坂屋家具店下の店にて「遠州織物 HUIS展」を開催しております。
現代では希少となったシャトル織機で織られる生地は丈夫で軽く使うほどに
生地が育つと表現されます。
糸と時間を惜しみなく使うことで生まれる繊細な肌触りは極上です。
是非この機会にHUISさんのお品物をご覧ください。
会期:2021年7月30日~8月16日
場所:大坂屋家具店下の店 2階 ギャラリー
時間:10時~16時
2021.08.07
2021.08.07
この度、大坂屋家具店下の店にて「遠州織物 HUIS展」を開催しております。
現代では希少となったシャトル織機で織られる生地は丈夫で軽く使うほどに
生地が育つと表現されます。
糸と時間を惜しみなく使うことで生まれる繊細な肌触りは極上です。
是非この機会にHUISさんのお品物をご覧ください。
会期:2021年7月30日~8月16日
場所:大坂屋家具店下の店 2階 ギャラリー
時間:10時~16時
2021.07.15
2021.07.15
2021.03.19
2021.03.19
この度、軽井沢の老舗旅館「つるや旅館」さんのYouTubeチャンネルで大坂屋家具店が特集されます。3月19日(金)19時より配信開始となります。
発地工場や職人の作業の様子をいつもと違った角度からお楽しみいただける内容となっております。時間は約10分ですので是非お気軽にご覧ください。
軽井沢の観光業は依然として厳しい状況です。
その中で軽井沢の魅力を発信し続ける「つるや旅館」さん
お客様や視聴者に「いつか軽井沢に行ってみたいな」
そう思って頂けたらという想いで番組を制作されていました。
コロナ禍でつるや旅館さんはYouTube、大坂屋家具店はインスタグラムと新しい試みに挑戦しています。
チャンネル登録やフォロー頂けますと励みになりますので応援のほどよろしくお願い申し上げます。
配信開始:3月19日(金)19:00より
つるや旅館YouTubeチャンネルはこちら
2021.02.18
2021.02.18
2020年9月より長野県では数少ない[HUIS]ハウスさんの取扱店になりました。
大坂屋家具店 下の店にて販売開始しています。
“日々の暮らしの中に馴染む上質な日常着”がコンセプトの、遠州織物のファッションブランドです。
近年、あらためて注目の集まっている遠州織物をご存知の方も多いかと思いますが、遠州地域は全国的によく知られている生地の産地です。その中でも[HUIS]ハウスのお洋服は通常の10~20倍の時間を要する低速の「シャトル織機」で織られた生地から生産しています。
糸に負担をかけず、高密度に織られた生地は空気を多く含み、ふっくらと柔らかで立体感のある生地を生み出します。糸と時間を惜しみなく使い生まれる特別な質感です。着こむほどに、洗うほどに風合いを増し、着る人の身体に馴染んでゆきます。
嬉しいのは、ノーアイロンで良い事。高密度で織られたハウスの生地は適度なシワ感が残りアイロンがけをしなくても自然な風合いが楽しめます。歴史ある産地で、昔ながらの機械によって丁寧に織られる生地で作られるお洋服。その豊かな質感を感じに、是非お出かけください。
大坂屋家具店下の店では、シャツ・ブラウス、ワンピース・プルオーバー、パンツ・スカート、アウター、小物、HUIS_in_houseなどのHUIS製品を取り扱っています。
HUIS公式のオンラインストアでは人気で品切れということもよくあるようです。大坂屋家具店では、在庫もなるべく多めに確保できるように取り組んでいますので、お気軽にご来店ください。
店舗での下見やご購入はもちろん、大坂屋家具店オンラインストアでの購入も可能です。
2021.01.20
2021.01.20
いつも大坂屋家具店をご愛顧頂き誠にありがとうございます。
大坂屋家具店では軽井沢彫りの仏壇や家具のご購入をご検討頂いているお客様のために出張相談サービスを行なっております。
・お仏壇が必要で四十九日や一周忌など時期が決まっていらっしゃる方
・コロナの影響で外出を自粛している方
・商品を実際にご覧になりたい方
・部屋に家具を置いた時に雰囲気やサイズを確認されたい方
など軽井沢のお店や催事に行きたいけど行けない・・・という方に
商品をお持ちし、ご説明やご相談を承ります。
費用は無料ですが、お伺いさせて頂く日程は基本的には、弊社が月に1~2回の配達時に合わせて頂けると幸いです。
もしお急ぎの場合はご相談頂けましたらと思います。
出張エリアは本州エリアになりますが、百貨店で催事を開催している場合もございますので一度、お問合せよりご相談頂けましたらと思います。
弊社のスタッフが下記の感染予防を徹底して参ります。
①出勤前の検温・確認
②体調不良時の出勤停止
③入室時の手指の消毒の徹底
④1時間おき、または1クールごとの手指の消毒の徹底
ご希望の方はこちらのお問合せより下記の項目を
①ご希望の家具
②ご希望のサイズ、彫刻図柄
③ご希望の日程(出張の日程と商品の希望納期)
④その他、ご要望がございましたらお気軽に仰って下さい。
まずはお気軽にお問合せくださいませ。
2021.01.12
2021.01.12
いつも大坂屋家具店をご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。
現在、軽井沢町、佐久市、御代田町の新型コロナウィルス警戒レベルが
レベル5に引き上げられ「新型コロナウィルス特別警報2」が発出されました。
それに伴い 、各店の休業日や営業時間の変更を致します。
以下にお知らせします。
【本店】
営業時間 10:00~17:00
定休日 木曜日
【下の店】
1月末までお休みさせて頂きます。
お手数をお掛けしますが、御用の際はご連絡を頂けましたらご対応致します。
ご来店をご検討の皆様にはご不便・ご迷惑をお掛けしてしまい
大変申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2021.01.08
2021.01.08
この度、大坂屋家具店では塗装職人を募集致します。
塗装職人とはいっても、未経験者、経験者、新卒、中途採用を問わず募集を致します。
大坂屋家具店では家具の製造、彫刻、塗装の全工程を一つの会社で行っています。
お客様の要望を伺い、一つ一つ手作業で作られた製品の良しあしを決める大切な仕事が大坂屋家具店の「塗装」です。
技術が必要な仕事ではありますが、大坂屋家具店の塗装で働いている皆、最初は未経験から始まっています。
現在、塗装場は40年以上ベテランから子育て世代のママも二人いて賑やかな職場です。誰しも初めての仕事ですが、こつこつとした作業を根気よくできる方や細かい作業が好きな方は向いていると思います。
また大坂屋家具店では近年、ウレタン塗装を採用してきましたが、働く方の健康を考え、有機溶剤を使用しない塗装を模索しています。今後の大坂屋家具店の塗装の在り方を一緒に考え、お客様に喜んでいただけるものづくりをやりたいと思って頂ける方を募集致します。お気軽にご相談ください。
大坂屋家具店の塗装の詳細については【こちら】
採用情報は【こちら】からご覧ください。
2020.11.07
2020.11.07
本日11月7日より大坂屋家具店「下の店」の2階にて
職人新作発表展とヴィンテージ家具展を開催しています
例年は旧三笠ホテルにて軽井沢彫組合にて新作発表会を開催していましたが
今年は改装工事のため開催の予定がありません
そこで今年は下の店にて大坂屋家具店の職人が考えた小物の新作と沢山のヴィンテージ家具をご覧頂けます
小物は今後注文にて販売予定でヴィンテージ家具は即売可能です
今後、新作小物はsns(インスタ、フェイスブック)にてアップしてご紹介していきたいと思います
軽井沢の秋と大坂屋の新作を是非お楽しみください
【開催場所】大坂屋家具店下の店2階
【住所】長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢593
【時間】10時30分〜16時
【電話】0267-42-2550
【会期】11月7日から〜年末(予定)
【休み】不定休(※土日祝は営業)
※下の店がお休みでも上記の連絡先にご連絡頂けましたらご覧頂けるよう
手配致します
2020.08.18
2020.08.18
この度、軽井沢教会様より椅子の修理を承りました。
この椅子は大坂屋家具店の初代「川埼巳次郎」が製作したもの
椅子の背板の裏側には
「明治四拾五年六月六日 軽井澤教會ニ贈ル 川崎巳次郎」
刻印が彫られています。
明治45年というと大正元年、西暦1912年
今から108年前に制作された椅子を目の前にすると
当時の職人がどんな想いでこの椅子を作っていたのか
そして時間が経っても色あせないこのデザインは
ものづくりに携わる我々にすごいパワーを与えてくれます。
修理した職人は
「自分達の先輩方が作ったものをまたこうして修理できることが
本当に貴重な経験をさせてもらっています」と話していました。
自分たちが作ったお品物が何十年後にまた修理をして
「後世に残したい・・・」
そんな風に思ってもらえる家具作りをこれからも行っていきたいと思います。
2020.08.06
2020.08.06
現在大坂屋では赤味のある茶色と彩色、木地色(木のままの色)が定番ですが
今回新たに新色「霞桜(かすみざくら)」を開発いたしました。
霞桜とは白色をベースとした新色になります。
開発のきっかけは職人が製作した家具を、職人自ら家具を納品した際に
白色の家具もお持ちであることが多いことに気づき
「白い色の商品があると嬉しい」という生のお声を頂いたことでした。
白といっても種類は沢山ありますが、
大切にしたポイントは「木目もうっすらとみえる木の素材をいかした白」です。
実は2014年の新作発表会で白い家具を製作したのですが
木目は全く見えないほど、はっきりとした白色でした。
以前の色も悪くはないのですが素材が木製なのか金属なのかよくわからず
木の特徴をもう少しいかしたいと考えていました。
そこで塗師が試行錯誤して1年以上かけて製作したものが、
霞がかかったような淡い白、「霞桜」を完成させました。
今までの軽井沢彫りには無かった大坂屋オリジナルの白色「霞桜」の
家具や小物にご期待ください。
角銘々皿トレー「霞桜」 は【こちら】