ブログ
新たな挑戦「造作建具」
2014年の新作で発表した建具↓
それから5年が経ち、下の店の各フロアの試着室に建具を製作し、お客様にご覧頂けるようになりました↓
その後、建具の鏡板のご注文を頂いたりして少しずつですが、造作建具のノウハウが蓄積されていきました。
そこで今回、下の店の建具をご覧になり気に入って頂いたお客様から、リフォーム工事にあわせて造作建具のオーダーを頂きました。
製作の中で彫師が苦心したところが建具の大きさでした。
図面ではデザインできていても、いざ彫るとなると今までに無いサイズに当初は戸惑ったと彫師は話します。
豪華に彫刻するだけではなく、間をうまくとりながら今にも動き出しそうな流れのある構図に仕上げました。
完成した建具をご覧になったお客様は大変感激され喜んで頂きました。
また来客の方からも「こんな建具は見たことがない」と絶賛されるとのこと。
大坂屋家具店の新たな商品「造作建具」がお客様にお届けできたこと、
そしてお客様から喜びのお言葉を頂いたことを心から誇りに思い、また新たな挑戦に挑んでいきたいと思います。
非加熱・無添加の生はちみつ
仕事を通じて、こだわりや信念を持ってものづくりに励んでいる作家さんや生産者さんに出会えるのは、ものづくりに携わる仕事の魅力の一つです。
そんな中で出会ったハニープラントさんの非加熱・無添加の生はちみつ。ミツバチが命をかけて集めた自然からの贈り物をできるだけ手を加えずに食卓へ届けたい、と言うハニープラントさんの想いが沢山詰まったはちみつです。
現在のお取り扱いは
非加熱・無添加【信州佐久産アカシアはちみつ】
非加熱・無添加【軽井沢の百花蜜】山桜と立夏の花々
今日は無農薬の国産レモンが手に入ったので、ハニープラントさんの生はちみつを使って作った簡単【レモンシロップ】をご紹介します。自己流のレモンシロップ、簡単すぎてご紹介するのが恥ずかしいのですが…とても簡単だから、思い立ったらいつでもすぐに作れるのが良いところ。蒸し暑くなるこれからの季節、爽やかな酸味と自然の恵みが沢山詰まったレモンシロップがお役に立てればうれしいです。
材料
・無農薬の国産レモン 3個
・甜菜糖 100g
・はちみつ 70g
作り方
①水洗いした後、水気をしっかりとふき取ったレモンをお好みの厚さにスライスします。
②煮沸消毒した瓶にレモン・お砂糖・はちみつを交互に入れます。
③一晩寝かせて完成!
暑い日は炭酸水とレモンシロップを割って…、肌寒い日や風邪をひいた日はお湯割りにして…。自然の恵みを贅沢にまるごと楽しむ事が出来ます。
蜜源植物によって香りや風味が異なるはちみつ。今回はハニープラントさんの【アカシア】のはちみつを使用しましたが、次回は【山桜と立夏の花々】で挑戦してみなくては。
添加物・着色料・保存料・人工甘味料を一切使用していない生はちみつ。はちみつが食べられる年齢になった小さなお子様を含めたご家族、大切な方と囲む食卓に安心して取り入れて頂く事が出来ます。
信州の自然がぎゅ~っと詰まったはちみつです。
【修理】大切な「お品物」と「想い」
修理をご依頼頂いたお客様より、お品物と一緒にお手紙を頂くことが良くあります。修理内容はもちろんですが、購入したきっかけやどんな風にご使用されていたかなどそのお品物に対する想いも一緒にお送り頂いています。
モノが溢れるこの時代で、「修理してまた使おう」と思うその背景には、大切な想いが込められたお品物なんだあと実感します。
「お客様の想いを大切にしたい」、それが大坂屋家具店のモットーです。職人にはお客様のその想いを伝え、修理に取り掛かってもらうようにしています。
そして修理したお品物をお客様がご覧になった時、驚かれる方が本当に多く、感謝のお言葉を頂き、この仕事にやりがいと誇りを持たせて頂いています。
ここで修理の実例を少しご紹介させて頂きます。
大切なお盆と会席盆を落として割れてしまったという修理です。
修理前↓
修理中↓
修理後↓
お客様には「どこが壊れていたのかわからないほどちゃんと直ってる」とお褒めのお言葉を頂戴しました。
お客様の想いを大切にしながら丁寧に修理をすることでまた永くお使い頂けるようになります。そして大切な想いも末永く続いていくことを願っています。
修理・リメイク・買取のページは【こちら】
お母様とご息女の想いをカタチに致しました。
今回はお母様の古希記念に小引出をご注文頂きましたご息女とお母様のお話をご紹介させて頂きます。
元々、定番の3段小引出をご検討頂いていましたが、大坂屋にご来店頂き宝石箱やお針箱をご覧になり、彫刻のボリュームをもう少し増やしたい、また大きさや商品もどれにするかを悩んでおられました。お二人のご意見をまとめさせて頂き、最終的にお図面を作成し、ご確認、そしてご納得頂き、無事商品を納品させて頂きました。
その際にお客様より嬉しいお声を頂戴致しました。お客様に掲載の許可を頂きましたので以下掲載させて頂きます。
こんにちは!
小引き出し、無事に届いております。
今回はお世話になり、本当にありがとうございました!
以下、母とlineした内容の抜粋です。
「思った以上に繊細な造り!
梱包を解くのに10分くらいかかるほど、とにかく丁寧さに驚きました。
お手紙の中にマスクが入っていてその優しさにも感謝です。
銅板のように、光の加減で表情も変わってとにかく素晴らしい!
彫りの立体感がずーっと見てても飽きません!
お礼しっかりメールしておいてね‼︎」
2月上旬にそちらに伺ったときには、
新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言によって外出もままならない状況になるなんて
これっぽっちも思いませんでしたよね…。
あのタイミングで軽井沢へ行けて、お店でお話しをしながら注文できたことは
改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
すぐにでも実物を見たいのですが、主人が都内に通勤していることもあり、
自分が感染していることを前提に生活しているので実家にも行けずにいます。
そんな中、写真からでも素晴らしさが伝わってきてテンション上がりました!
お店で見せていただいて、母が絶賛していた宝石箱?に似ているように感じました。
古希のお祝いにもふさわしいし、将来自分が引き継ぐことを考えても大満足です(笑)
GWも夏休みも、きっとまだまだ自粛ムードが続きそうですし、
商売をなさっている土屋さんたちにとっても大変な時期だと思います。
ありきたりなことしか言えませんが、どうぞ元気に頑張ってくださいね。
また軽井沢に旅してお店に寄る日を楽しみにしています。
職人さん、スタッフの皆さんにもよろしくお伝えください。
母の長年の軽井沢彫りへの想いが(今まで娘が邪魔してた感もありますが笑)
実を結んでカタチになったという点では、
2020年もよい年だといえそうです!!
母から送られてきた写真と、それを加工したものを添付します♪
この度は、本当にどうもありがとうございました。
以上がお客様から頂戴したメールです。
お客様の想いをカタチにすること、それが大坂屋家具店のものづくりです。最近は新型コロナウィルスの影響で暗い話題が多い毎日ですが、こうしてお客様に「2020年もよい年だといえそうです」と仰って頂いことが本当に嬉しく、ものづくりに携わるものとして誇りを持たせて頂きました。本当にありがたいお言葉を頂戴いたしました。もちろん良いお声だけでなくお叱りのお声も真摯に受け止め日々ものづくりに勤しんでいきたいと思います。
こだわりの「写真立て」
スマートフォンで写真を撮ることが当たり前になった生活の中で、アナログの写真を一枚だけ選び、そして飾る。そんな「写真立て」は単に飾るものではなく、現代の暮らしの中では特別な道具になっていると思います。
ものづくりにおいて大坂屋で大切にしていることはお客様に長く大切にお使い頂けるお品を届けることです。そのために耐久性を重要視しています。ちなみに、ここでいう耐久性とは、ある日突然写真立てが壊れたりするということではなく木が反ってしまったり、木が動いてしまって背板が入りにくくなったりと使うことができても残念な気持ちになってしまう、そんな状況にならないことであり、いつまでも変わらずに使って頂くことができる品質を心掛けています。
軽井沢彫りは無垢材を加工します。彫刻の工程でノミを打ったり、彫刻刀で木を削ります。この作業は木にとって捻じれや反りの原因になるので木の動きをよく理解した上で製品をつくることがポイントになってきます。
大坂屋ではLサイズの写真立てはサイズが小さく木の動きが少ないことから一枚の板から切抜いていますが、はがきサイズ以上の写真立てには下記の2点についてこだわっています。
・留め接ぎ(二つの材を直角に接合させるとき45度ずつにわけて接合させること)
・さね加工(二つの材に溝をつけて補強のための薄い板(さね)をいれること)
留め接ぎとは二つの材を直角に接合させるとき45度ずつにわけて接合させることです。写真立ては4本の木材を使用し、その両端、つまり計8か所で正確な留め切りが必要になります。一度の製作で100個単位で製作をするので合計800か所の作業があり、わずかでも誤差があれば綺麗に接合することができません。
さねを入れる作業は留め接ぎした部分に溝をつけて補強のための薄い板(さねやかんざしなどといいます)を入れます。このさねの厚みは薄すぎても厚すぎても強度が出ないため、一枚一枚厚みも確かめながら入れていきます。この後、余分なさねを切り落としていきます。
のりを入れた後、ゴムで固定をしていきます。
最後に留め接ぎした箇所に段差が無いか確認し鉋(かんな)をかけます。
職人は「小物とはいえ高価なものなので木材も妥協しないでいい木目をできるだけ使う。数も作るが一つ一つの品質が落ちないよう心掛ける」と話します。ここでの仕事や乾燥度合いが悪いと後になって接合部が離れて隙間(留めが切れる)が出来てしまうからです。
留め接ぎを行い、さねが入って強度と耐久性を確保した写真立てに仕上がります。ここまで手間をかけてようやく彫刻の工程に入っていきます。軽井沢彫りは彫刻が際立った商品ですが、実は彫刻前の木地の仕事が商品の性能を決める大事な役割でもあります。
こうして色んな職人によって手をかけた「写真立て」が自分で使うためだったり、大切な方への贈答品にお使い頂いたりとお客様の手にわたっていきます。
大坂屋が自信をもってお勧めする「写真立て」。どうぞお手にとってご覧ください。
写真立てのページは【こちら】
人生と共に歩む「ベビーチェスト」
これから生まれてくる赤ちゃんの記念に、そして長く大事に使ってほしい・・・
そんな願いを込めた「ベビーチェスト」をご紹介します。
2017年に製作したベビーチェスト。製作したのは一度きりで、中々製作出来る機会がなかったのですが、お客様のご要望も多く、ようやく今年の軽井沢彫家具展に合わせて製作致しました。
開発のきっかけは出産予定があった社員がこれから生まれてくる子供がどんなタンスだったら一生使ってもらえるか、これから親になる気持ちも考えながら制作しました。
お子様が親しめるように色は彩色にし、デザインは角ばったタンスではなく、曲線をつけて優しい印象に仕上げ、大人も気に入るデザインに仕上げました。
機能的な部分としては、引出しの浅い上段にはガーゼなどの細かいものを、引出しが深い下段にはタオルなどを収納できるよう設計しております。
またお子様が成長し、大人になっても一生使えるよう収納内部は桐を使用し、正面の板と側面の桐の板を蟻接ぎで接合し修理がしやすいように製作しています。
桜の花びら型の取っ手には、お子様のお名前やお誕生日など刻印することで、世界で一つのメモリアルチェストが完成します。
「自分の人生のそばにいつもこのチェストがあった・・・。」大人になった時にそう思って頂けるような想いのこもる家具がまた一つ完成致しました。
商品名:ベビーチェスト
寸法 :幅80×奥行40×高さ96㎝
商品詳細ページは【こちら】
※展示予定(予定が変更になることがございます。予めご了承ください。)
・10/30~11/5 岩田屋本店(福岡)
・11/9~11/21 大坂屋家具店本店
・11/27~12/3 松坂屋名古屋店
・12/6~ 大坂屋家具店本店
「桜」に込められた想い
軽井沢彫りの桜には想いが込められることがよくあります。
贈る相手のことを考え、「おめでとう」や「喜んでくれるといいな」など
様々な想いを託し、贈り物にお使い頂いております。
今、話題のラグビー日本代表のエンブレムにも3つの満開の桜があります。
その桜にも込められた「想い」がありました。
昔のエンブレムは、満開、半開き、つぼみの3種類の桜でした。
それは「いつかラグビーの母国イングランドと戦えるようになったら全て満開にしよう。」という桜に込められた想いだったそうです。
今回のラグビー日本代表は見事にその想い込められた戦いをくりひろげ、満開の桜のエンブレムが堂々と咲き誇っています。
様々な想いが寄せらせる「桜」は日本人には特別なものだと改めて実感しました。
次の試合もラグビー日本代表を応援します!
ウィリアム・モリスの布でつくる軽井沢彫
19世紀のイギリスの詩人であり、デザイナーでもあった「モダンデザインの父」と呼ばれたウィリアム・モリス。自然の樹木や草花などをモチ-フにしたテキスタイルデザインが印象的で、一世紀以上たった現在でも世界中のファンが沢山います。そのモリスの布を使用したチェアやソファが完成致しました。
軽井沢彫りの桜や葡萄の「彫刻家具の美しさ」と「個性的なテキスタイル」の相乗効果により、上品な装飾家具に仕上がりました。
店頭にはモリスの布の見本もございますので、お気軽にご相談下さいませ。
インスタグラムにて軽井沢彫のヴィンテージ家具をご紹介致します。
以前にも紹介させて頂いておりますが、大坂屋家具店では「本店」と「下の店」にて軽井沢彫りの「ヴィンテージ」商品を取り扱っております。
「代々大切に使った軽井沢彫りをライフスタイルの変化で手放さないといけない」
「想いの詰まった家具を大切に使って下さる方にお譲りしたい」
弊社では軽井沢彫りの修理・買取・再販売部門 (有)KMY にて、そんな想いをカタチにさせて頂いています。
この度、心を込めて修理し、再販売致します「軽井沢彫りのヴィンテージ家具」をインスタグラムにてご紹介させて頂きます。
KMYのインスタグラムページはこちら→ 【 kmy_karuizawabori 】
※インスタグラムをご使用されていない方でもご覧頂けます。
どの家具も次の時代でも永く大切に使って頂ける様、沢山の方にご覧頂けましたらと思います。
弊社は軽井沢彫り家具の製造販売店だからこそできる修理をさせて頂いています。軽井沢彫りの「ヴィンテージ」家具との素敵な出会いを楽しみにご覧下さいませ。